2022年4月より、東京FMにて「SDGs学部 ミライコード」が始まりました。このページは番組の中で触れた話題へのリンクや出演者の 「ミライコード」を発信しています。
第1回 「無意識のジェンダー・バイアスを問うクイズで大盛り上がり」 (2022年4月3日)
第2回 「政治における男女格差がとくに大きい日本・・・なぜ?」 (2022年4月10日)
- 出演者:辻由希 (政治経済学部政治学科・教授)、 小川裕子 (政治経済学部政治学科・教授)
- 今朝のミライコード:「他人の足を引っ張るな、気になるなら一緒に走ったほうが絶対おもしろい」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 参考リンク
第3回 「リサイクルうまく回っている?」 (2022年4月17日)
- 出演者:山本雅資 (政治経済学部経済学科・教授)
- 今朝のミライコード:「いろんな角度で見てみよう」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 参考リンク
- PETボトルリサイクル推進協議会「日米欧のリサイクル状況比較」.
- 環境省「SUSTAINABLE FASHION: これからのファッションを持続可能に」
- (オオカミと鹿の話の出典) Raynor, J., Grainger, A. and D. Parker (2021) “Wolves Make Roadways Safer, Generating Large Economic Returns to Predator Conservation,” PNAS, 118 (22) e2023251118.
第4回 「変わる、リサイクル、ついていけてる?」 (2022年4月24日)
第5回 「全ての子供が学べるのは当たり前の事」 (2022年5月1日)
- 出演者:小貫大輔 (国際学部国際学科・教授)
- 今朝のミライコード:「教育は子どもを箱に入れるためでなく、翼を与えるために」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 参考リンク
- 「彩とりどりの子どもたち」報告書 (開くと自動的にダウンロードされます).
- 文部科学省「CLARINETへようこそ」.
- 文部科学省「かすたねっと」.
第6回 「公立学校で学ぶ外国ルーツの子どもたち」 (2022年5月8日)
第7回 「パートナーシップについて考えよう!」 (2022年5月15日)
第8回 「スポーツとSDGsについて考えてみよう」 (2022年5月22日)
第9回 「熱から音が作れるって、知ってた?」 (2022年5月29日)
第10回 「エネルギーを上手に使おう!」 (2022年6月5日)
- 出演者:木村英樹 (工学研究科・電気電子工学専攻教授)
- 今朝のミライコード:「スピードを上げると効率が悪い、スローライフのすすめ」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 参考リンク
第11回 「助けてもらうのは恥ずかしいことじゃない!」 (2022年6月12日)
- 出演者:高橋亜美 (社会福祉法人 子供の家 ゆずりは所長)
- 今朝のミライコード:「生きていてくれて、ありがとう。」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
第12回 「これからの支援のあり方について考えよう」 (2022年6月19日)
- 出演者:大空幸星 ( NPO法人あなたのいばしょ理事長)
- 今朝のミライコード:「誰もが支援者になれる」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
第13回 「災害とSNS」 (2022年6月26日)
- 出演者:内田理 (情報理工学部情報メディア学科教授)
- 今朝のミライコード:「災害を自分事として考える。それが防災で一番大切なこと!」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 参考リンク
第14回 「旅するSDGs」 (2022年7月3日)
第15回 「海の豊かさを感じたい」 (2022年7月10日)
- 出演者:仁木将人 (海洋学部海洋理工学科教授)
- 今朝のミライコード:「海を豊かさを私たちがつくろう」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 参考リンク
第16回 「世界の鉄道ビジネスの中に探すSDGs」 (2022年7月17日)
第17回 「小さな虫が教えてくれる健康のヒント」 (2022年7月24日)
- 出演者:安田佳代 (健康学部・健康マネジメント学科教授)
- 今朝のミライコード:「小さな気づき・関心からアクションしてみよう」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 参考リンク
- 「アンチエイジングの教科書」 (石井直明著、2021年)
第18回 「乳酸菌と発酵食品を知って健康になろう」 (2022年7月31日)
第19回 「現役大学生と話そう (1)」 (2022年8月7日)
- 出演者:大石桃加 (国際学部4年)、 大嶋巧 (健康学部3年)、
- 今朝のミライコード:大石桃香 「思ったら行動」、大島巧 「興味があったらベイジョ(メリーガ)に来て」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 参考リンク
- Beijo Me Ligaのウェブサイト
第20回 「現役大学生と話そう (2)」 (2022年8月14日)
- 出演者:アカンドユキ (国際学部2年)、 山﨑綾音 (国際学部2年)、
- 今朝のミライコード:山崎綾音 「他人事じゃなくて自分ごと」、アカンドユキ「1自分らしく生きる、2記憶に残る人生にする」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
第21回 「外国人の子供たちが自由に学べる社会に」 (2022年8月21日)
- 出演者:小原ブラス (タレント・コラムニスト)
- 今朝のミライコード:「自分が一番は恥ずかしいことじゃない!」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
第22回 「10代20代の生きづらさを抱える女の子のための女性による支援」 (2022年8月28日)
- 出演者:橘ジュン (Bond プロジェクト 代表) / 多田憲二郎 (同 統括責任者)
- 今朝のミライコード:「1人じゃないよ」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 参考リンク
第23回 「NPOの国際協力活動について」 (2022年9月4日)
第24回 「車椅子をポジティブに」 (2022年9月11日)
第25回 「海の変化から未来が見える」 (2022年9月18日)
- 出演者:大泉 宏 (海洋学部 海洋生物学科 教授)
- 今朝のミライコード:「身近な自然を再発見しよう」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 参考リンク
- 出演者:中村 雅子 (東海大学 海洋学部水産学科 准教授)
- 今朝のミライコード:「まずは、海へジャンプイン!」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 参考リンク
- 出演者:前田 秀一 (東海大学 情報理工学部情報メディア学科 教授)
- 今朝のミライコード:「ローマ(研究・問題解決・発見・成功…)は一日にしてならず!」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 参考リンク
- 出演者:成田 正敬 (東海大学 工学部機械システム工学科 講師)
- 今朝のミライコード:「ゆらぎを楽しもう!」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 参考リンク
- 番組で紹介した1/fの内容についての論文 (Calculation of 1/f Fluctuation from Sound Signal and Comfort Evaluation)
- 番組中に流したJ.S.Bach作曲 無伴奏チェロ組曲第1番(BWV1007)1.プレリュード( 1人目:Maja Weberと 2人目:Paul Tortelier, 演奏動画)
- リクエストで流した曲: SHIN-ON-GAK 新音楽制作工房
- 出演者:二ノ宮リム さち (東海大学 スチューデントアチーブメントセンター 准教授)
- 今朝のミライコード:「衝突は変化への入り口」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 参考リンク
- ESDとは(特定非営利活動法人持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J))
- SDGsとESDについて(ユネスコ未来共創プラットフォーム)
- NVCとは(NVC Japan)
- 東海大学のパブリックアチーブメント(PA)型教育
- 持続可能でレジリエントな世界と教育・学習について考える~二ノ宮リムさち研究紹介サイト
- 二ノ宮リムさちによるエッセイ「は?SDGs?」(東海大学新聞WEB版)
- 【環境教育・ESDトーク】#06 二ノ宮リムさち「わくわく」「怒り」「自分ごと」~公正な「対話」で 世界を変革する(Youtube環境省チャンネル)
- インタビューシリーズ「研究と教育実践―最前線」二ノ宮リムさち (Youtube日本環境教育学会チャンネル)
- 出演者:藤本祐司 (観光学部 観光学科・教授)
- 今朝のミライコード:「リジェネラティブ・ツーリズム」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 参考リンク
- 松本市公式観光情報 新まつもと物語
- 黒川温泉公式サイト
- 児島ジーンズストリート
- リジェネラティヴ・ツーリズムに関する参考サイト(その1、 その2)
- 出演者:西田竜也 (政治経済学部 政治学科・教授)
- 今朝のミライコード:「TCA (Tolerance: 寛容、 Courage: 勇気、 Action: 行動)」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 参考リンク
- 出演者:マシンガンズ 滝沢秀一
- 今朝のミライコード: 「1人が100歩進むより、100人が1歩進むことが大切」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 参考リンク
- 出演者:ryuchell
- 今朝のミライコード: 「愛を大切にする、その為に自分に余裕をつくること。変化を恐れない、けれどもかわらない自分の芯や軸はしっかり持っていること」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 出演者:水島久光 (東海大学 文化社会学部 広報メディア学科 教授)
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 出演者:水島久光 (東海大学 文化社会学部 広報メディア学科 教授)
- 今朝のミライコード: 「言葉は最大の安全装置」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 出演者:柴山 由理子 (東海大学 文化社会学部 北欧学科 講師)
- 今朝のミライコード: 「美には人を善良に変える力がある」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 出演者:助川幸逸郎 (東海大学 文化社会学部 文芸創作学科 教授)
- 今朝のミライコード: 「ネタとベタ 同時に生きる しなやかな 心があれば アイドルは持続」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 出演者:嘉手納 杏果 (東海大学付属相模高等学校・中等部)
- 今朝のミライコード: 「未来はくるものじゃない、自分でつくるもの」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 参考リンク
- 東海大学 学園オリンピック
- 公益社団法人 発明協会 世界青少年発明工夫展2022 金賞受賞
- 発明の底力 (NHKクローズアップ現代) 出演
- 出演者:鈴木 美緒 (東海大学建築都市学部土木工学科 准教授)
- 今朝のミライコード: 「交通はコミュニケーション」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 参考リンク
- 出演者:稲垣 智則 (東海大学ティーチングクオリフィケーションセンター准教授)
- 今朝のミライコード: 「自分自身が異星人であるように生きてみよう」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 参考リンク
- 「生きるための物語」という考え方について:小川洋子・河合隼雄『生きるとは、自分の物語をつくること』(新潮文庫)
- 誰かを愛する」ことの物語として:ミヒャエル・エンデ『はてしない物語』(岩波書店) 岩波少年文庫からも出ておりますが、「こちらの世界の出来事は赤字、異界の出来事は緑文字」で印刷されているハードカバーがおすすめ
- 「生き方に迷った際に読み返す」漫画:井上雄彦『バガボンド』(講談社)「父親から愛されなかった」宮本武蔵が、「天下無双になる」ことに縛れれている状態からいかに抜け出るか、の物語
- 「悪口をいわない」ことについて:稲垣智則『「ニセの自分」で生きています ──心理学から考える虚栄心──」(明石書店) 第6章「汚物の言葉」
- 出演者:大場武 (東海大学理学部化学科 教授)
- 今朝のミライコード: 「火山を知り、火山を楽しむ」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 出演者:栗田駿一郎 (日本医療政策機構・シニアマネージャー、東海大学農学部 非常勤講師)
- 今朝のミライコード: 「目の前の課題に自分を重ね、心を寄せて我ごととして」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 出演者:浅利美鈴 (総合地球環境学研究所 教授)・ 中谷隼 (東京大学 大学院工学系研究科 准教授)・ 山本雅資 (東海大学政治経済学部 経済学科・教授)
- 今朝のミライコード: 「ゴミは意外に雄弁だ (浅利)」「ライフサイクルで考えよう (中谷)」「No free lunch (山本)」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- この特別授業は、環境研究総合推進費S19の支援を受けています
- 参考リンク
- 出演者:伊藤秀一 (東海大学農学部動物科学科 教授)
- 今朝のミライコード: 「悠々として急げ」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 参考リンク
- 出演者:蟹江憲史 (慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科 教授)
- 今朝のミライコード: 「トランスフォーメーション」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 参考リンク
- 出演者:長幸平 (東海大学情報技術センター 特任教授)
- 今朝のミライコード: 「グローバル+ローカル=グローカル」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 出演者:大熊一寛 (東海大学政治経済学部経済学科 教授)
- 今朝のミライコード: 「環境問題は、より良い社会へのチャンス」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 出演者:篠原奈緒子 (東海大学建築都市学部 建築学科 准教授)
- 今朝のミライコード: 「空を見よう!」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 出演者:倉数茂 (東海大学文化社会学部 文芸創作学科 准教授)
- 今朝のミライコード: 「フィクションは誰にでも書ける。まずはフラッシュフィクションから」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 参考リンク
- 出演者:濱田健司 (東海大学 文理融合学部 経営学科 教授)
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 参考リンク
- 出演者:濱田健司 (東海大学 文理融合学部 経営学科 教授)
- 今朝のミライコード: 「五方よし: 売り手によし、買い手によし、世間によし、自然によし、未来によし」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 出演者:篠原聰 (東海大学ティーチングクオリフィケーションセンター 准教授)
- 今朝のミライコード: 「汝のパンを水の上に投ぜよ、汝、再びこれを得ん」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 参考リンク
- 出演者:平井新 (東海大学 政治経済学部 政治学科 講師)
- 今朝のミライコード: 「貿易よりも言語」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 出演者:白澤秀剛 (東海大学 理系教育センター 准教授)
- 今朝のミライコード: 「壁に突き当たったら,「どうしたらできるだろう」と考えて,なんでもいいからちょっと違う行動をしてみよう」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
- 出演者:サラ・オレイン (ヴォーカリスト、ヴァイオリニスト、マルチプレイヤー、作詞作曲家、コピーライター、翻訳家、テレビ・ラジオパーソナリティー)
- 今朝のミライコード: 「わかりにくくていいじゃない!」
- 放送をお聞きになりたい方はこちらから
第26回 「好きから始まる英語学習」 (2022年9月25日)
第27回 「やさしい日本語でグローバル社会へ」 (2022年10月2日)
第28回 「猫も人間も幸せな島」 (2022年10月9日)
第29回 「ルーツとなる国を離れて暮らす子供たちの教育について その1(デンマーク、ポーランド他)」 (2022年10月16日)
第30回 「ルーツとなる国を離れて暮らす子供たちの教育について その2 (イギリス、フランス)」 (2022年10月23日)
第31回 「減少しつつある珊瑚の保全」 (2022年10月30日)
研究拠点とさせていただいいる研究所・場所の紹介
第32回 「カーボンプライシングを通して環境とお金について知る」 (2022年11月06日)
第33回 「プラスチックごみと環境問題」 (2022年11月13日)
第34回 「クルマの中の音(車内音)」 (2022年11月20日)
第35回 「水を使って資源や環境を守る〜マングローブの研究調査でわかること〜」 (2022年11月27日)
第36回 「立場の違う人との対話について考えよう」 (2022年12月04日)
第37回 「生活の中で活きる行動経済学」 (2022年12月11日)
第38回 「幸せになるためのやり抜く力」 (2022年12月18日)
第39回 「誰一人取り残さない~難民の方々との交流や被災地でのボランティア活動」 (2022年12月25日)
第40回 「世界を変える水素エネルギーとエシカルファッション」 (2023年1月1日)
第41回 「SDGs=環境ではない、誰ひとり取り残さない事も大切」 (2023年1月8日)
第42回 「旅のカタチも社会の変化にあわせて変わる」 (2023年1月15日)
第43回 「今、気になる国際情勢と外交について - ウクライナ情勢の今について知りたい -」 (2023年1月22日)
第44回 「音楽とQuality of life - 音楽療法に取り組むきっかけ 音楽と療法のどちらが先? -」 (2023年1月29日)
第45回 「多くの人にとってより良い決め方を考える」 (2023年2月5日)
第46回 「ゴミから読み解く私たちの未来」 (2023年2月12日)
第47回 「多様性社会:まわりとは違う自分を生きる」 (2023年2月19日)
第48回 「身近な病気を予防して生活の質 (=クオリティ オブ ライフ: QOL)を守る」 (2023年2月26日)
第49回 「技術イノベーションに対する日本とドイツ(欧州)の違い」 (2023年3月5日)
第50回 「すべての人のスポーツの機会を!」 (2023年3月12日)
第51回 「北欧に学ぶSDGsのヒント『豊かさも、仕事も』」 (2023年3月19日)
第52回 「平和を願う大学であること」 (2023年3月26日)
第53回 「質の高い教育をみんなに・人や国の不平等をなくそう」 (2023年4月2日)
第54回 「誰ひとり取り残さず温泉の愉しみを!」 (2023年4月9日)
第55回 「ネパール支援:学校づくり(教育格差、貧困)」 (2023年4月16日)
第56回 「ネパール支援:森づくり」 (2023年4月23日)
第57回 「100年建築とSDGs」 (2023年4月30日)
第58回 「世界から狙われる日本の水質源⁈知っているようで知らない水の話」 (2023年5月7日)
第59回 「ドクターヘリ&ドクターカーの役割、救命救急医療のやりがい」 (2023年5月14日)
第60回 「子どもの貧困について」 (2023年5月21日)
第61回 「戦争の記憶と記録・戦争の終わらせ方(前編)」 (2023年5月28日)
第62回 「戦争の記憶と記録・戦争の終わらせ方(後編)」 (2023年6月4日)
第63回 「好きなことを仕事にして、海と人生の豊かさを守ろう」 (2023年6月11日)
第64回 「どうして学校でダンスを習うの?」 (2023年6月18日)
第65回 「外国のルーツを持つ子どもたちの家族について」 (2023年6月25日)
第66回 「カメルーン&アフリカについて教えてもらおう」 (2023年7月2日)
第67回 「遺跡の食べ物から人と生き物の関係を考える」 (2023年7月9日)
第68回 「太平洋の仲間(オセアニア)について知ろう」 (2023年7月16日)
第69回 「北欧からサステナブルな社会の実現を学ぶ」 (2023年7月23日)
第70回 「水の底からサステナブルを学ぶ」 (2023年7月30日)
第71回 「持続可能なアイドルはいるのか?アイドルからみえるジェンダー問題の現在地」 (2023年8月6日)
第72回 「暮らしていて感じる不便やイライラを発明に」 (2023年8月13日)
第73回 「やさしい交通手段と上手につきあいましょう!」 (2023年8月20日)
第74回 「自分らしく生きるときの生きづらさと向き合ってみる」 (2023年8月27日)
第75回 「詐欺と若者」 (2023年9月3日)
第76回 「シリア難民の現在、子連れパニック取材記」 (2023年9月10日)
第77回 「人が生きる=SDGs」 (2023年9月17日)
第78回 「火山の噴火について学ぼう」 (2023年9月24日)
第79回 「認知症を恐れずに理解しましょう」 (2023年10月1日)
第80回 「特別授業 「プラスチックどーなってる会議?~あなたの脱プラ活動、それって本当にエコですか?」」 (2023年10月8日)
第81回 「失敗しないための表現 #1」 (2023年10月15日)
第82回 「失敗しないための表現 #2」 (2023年10月22日)
第83回 「これからの人間と動物について考える」 (2023年10月29日)
第84回 「折返しを迎えたSDGs中間報告」 (2023年11月05日)
第85回 「地球観測衛星データを地球環境・災害監視に役立てる」 (2023年11月12日)
第86回 「持続可能なまちづくりの取り組み」 (2023年11月19日)
第87回 「1973生まれの2023年 part1」 (2023年11月26日)
第88回 「1973生まれの2023年 part2」 (2023年12月03日)
第89回 「岩井監督が映画を作りながら考えてきたこと」 (2023年12月10日)
第90回 「持続可能なエンタメ・映画業界になるために」 (2023年12月17日)
第91回 「人の暮らしと光の関係」 (2023年12月24日)
第92回 「2024年 未来に向ける文学の変化に注目」 (2023年12月31日)
第93回 「障害のある人々が農業で働くということ」 (2024年1月7日)
第94回 「農福連携の展開」 (2024年1月14日)
第95回 「“さわる”ことからはじまる多様な感性への理解」 (2024年1月21日)
第96回 「異なる価値観(イラン、アフガニスタン)について知ろう」 (2024年1月28日)
第97回 「海を旅して学ぶこと」 (2024年2月4日)
第98回 「食とマイクロプラスチックについて知ろう」 (2024年2月11日)
第99回 「台湾総統選から選挙と投票について考える」 (2024年2月18日)
第100回 「日本人が知っておきたい地球科学と防災教育」 (2024年2月25日)
第101回 「消費からより良い社会をつくる」 (2024年3月3日)
第102回 「目標に近づくためにはやり方が大切です」 (2024年3月10日)
第103回 「“わかりやすく”ばかりじゃ、わかり合えない」 (2024年3月17日)
第104回 「SDGs目標1: 貧困をなくそう / 世界の貧困 (1)」 (2024年3月24日)
第105回 「SDGs目標1: 貧困をなくそう / 世界の貧困 (2)」 (2024年3月31日)